【茶器/茶道具 花入 置用】 大筒花入 而妙斎宗匠書付 永楽善五郎作 (置き花入れ・置花入れ・置き用・置用)
サイズ約直径10×高25.2cm 作者永楽善五郎作 箱木箱 (限N03輪丸大・460000) 【コンビニ受取対応商品】・・・・・・<参考資料>・・・・・ 表千家:14代【而妙斉家元】 ※1938年昭和13年生まれ ※13代即中斉家元の長男:昭和42年に大徳寺の方谷浩明s金老師館長より、「而妙斉」の号を与えられ宗員となる。
※1979年昭和54年に即中斉の死去し、翌昭和55年2月28日、に14代:宗三左を襲名する。
※1990年平成02年には利休400年忌を迎え、法要を営み茶事を催す。
※2018年平成30年02月28日、代を譲り、隠居名:宗旦を名乗る。
・・・・・・<参考資料>・・・・・ 『千家十職の一家、土風炉・焼物師』 初代が奈良の西京西村に住んでいたため西村姓を名乗り土風炉を制作していました。
3代の時に小堀遠州の用命を受けた際に「宗全」の銅印をもらい作品に「宗全」の印を捺印していました。
しかし、天明の大火で印章を失ってしまいました。
その後、10代が三千家の助けを借りて再興を試み、この頃から千家に出入りするようになったと考えられています。
11代の時に紀州藩10代 藩主・徳川治寶の別邸西浜御殿の御庭焼開窯に招かれ、作品を賞して「河濱支流(かひんしりゅう)」の金印「永樂」の銀印を拝領した。
以後、作品に永楽の捺印をするようになりました。
そして、12代が襲名するときに永楽姓に改姓し、土風炉に加えて茶碗を作るようになりました。
【初代 西村善五郎(宗禅)】 生年不詳〜1558年永禄元年 【2代 西村善五郎(宗善)】 生年不詳〜1594年文禄03年 【3代 西村善五郎(宗全)】 生年不詳〜1623年元和09年 【4代 西村善五郎(宗雲)】 生年不詳〜1653年承応02年 【5代 西村善五郎(宗筌)】 生年不詳〜1697年元禄10年 【6代 西村善五郎(宗貞)】 生年不詳〜1741年延享元年 【7代 西村善五郎(宗順)】 生年不詳〜1744年延享元年 【8代 西村善五郎(宗円)】 生年不詳〜1769年明和06年 【9代 西村善五郎(宋厳)】 生年不詳〜1779年安永08年 【10代 西村善五郎(了全)】 1770年明和07年〜1841年天保12年 【11代 西村善五郎(保全)】 1795年寛政07年〜1854年嘉永07年 紀州藩十代藩主・徳川治寶の別邸西浜御殿の御庭焼開窯に招かれ、作品を賞して「河濱支流(かひんしりゅう)」の金印「永樂」の銀印を拝領した。
以後、作品に永楽の捺印をするようになりました。
【12代 永楽善五郎(和全)】 1823年文政06年〜1896年明治29年 【13代 永楽善五郎(回全)】 1834年天保05年〜1876年明治09年 【 永楽善五郎(曲全)】 1819年文政02年〜1883年明治16年 13代を名乗った人物は2人います。
【14代 永楽善五郎(得全)】 1853年嘉永06年〜1909年明治42年 14代が亡くなると15代が成熟するまで、 【14代の妻・妙全が家業を継続させています 【15代 永楽善五郎(正全)】 1880年明治13年〜1932年昭和07年 【16代 永楽善五郎(即全)】 1917年大正06年〜1998年平成10年 【17代 永楽善五郎】 1944年昭和19年〜 陶器(焼物)の花入 陶器の花入には渡り物と国焼があります。
やきもの花入いろいろ 焼物の花入は種類が多く、青磁・染付・彩磁などがあります。
中国から渡来した青磁は真の花入とされます。
染付・赤絵はこれに次ぐものとされます。
国焼は瀬戸・高取・伊賀・信楽・備前・丹波・萩・唐津・楽などの京焼があります。
釉がかかり形の格調高い物は行の花入に扱います。
釉がかかってない土物は、草の花入とされます。
木地の薄板は水で濡らしよく拭ききって使用します。
備前・伊賀・信楽など釉のかかってない花入は事前によく水に濡らし、よく拭いて使用します。
花入の説明(敷板の説明) 薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。
真塗矢筈板 かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用 塗り蛤端 釉のかかった焼物の花入れに使用 木地(杉)の蛤端 竹や釉のかからない焼物の花入に使用 丸香台 竹や釉のかからない焼物の花入に使用 掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。
掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。
その他 板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。
木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。
関連商品
- 商品価格:308,000円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)